10%OFF
¥5,500¥4,950
SOLD OUT
米栂(コメツガ)
和名の由来は「葉の小さいツガ」から来ていて、古木感のある幹肌と葉の細かさは盆栽向きの芽出しは花が咲いたかと思うほど美しく、1番の見所といっても良いかもしれません。
育成 水やり
霧深い高山に自生する樹なので、平地で培養するには暑さ対策が必須です。夏の直射日光や西日に当たると根痛みや葉焼けが起こり、樹勢が落ちるので注意してください。基本的には良く陽の当たる風通しの良い場所を好みますが、感覚的には雑木と同じような管理が良いです。
日差しが強くなる梅雨明け頃から9月中旬頃までは、日よけの下に置いて、風通し良く涼しく過ごさせるようにしてください。
寒さ自体には強いですが、乾燥した風や霜に当たると葉焼けしてしまいます。この場合、春には通常の葉色に戻りますが、多雪地域や小さな鉢で育てているものは保護が必要です。霜が2~3度観測される季節になったら、保護室へ移して休ませます。
常緑樹ですが休眠期間中は日照がなくても大丈夫です。
囲いをした棚下や発砲ケースなど一定の湿度と低温が保たれた暗所を用意してあげてください。
岩場に自生が見られるくらいで、五葉松ほどではないですが乾きには比較的強い方です。ただし新芽が伸び出す春先は1番水を吸い上げるので、乾かないようにしっかり与えてください。
春と秋は1日2回(春先は新芽が伸びだす時期で1番水を吸い上げます。乾かないようにしっかり与えてください。)
夏は2~3回、冬は4~5日に1回(保護室内)を目安に、乾いてきてからたっぷりと水をやるようにしましょう。バテやすい夏場は早朝と夕方に霧吹きで葉水を与えると樹勢が保たれます。
【無料配送エリア】
全国送料無料(一部地域を除く)
※北海道・沖縄・離島への発送はできません
発送:1〜2日で発送
【仕様】
およそサイズ:25×25×35cm